




高卒生絶対合格するための一橋の8つのポイント!
①全基本8コースを設置しています。
・GMARCH 私立 文系コース
・GMARCH 私立 理系コース
・早慶上智 難関私立 文系コース
・早慶上智 難関私立 理系コース
・群大・高経大等 国公立 文系コース
・群大・高経大等 国公立 理系コース
・東大・一橋等 国公立難関 文系コース
・東大・一橋等 国公立難関 理系コース
・GMARCH 私立 文系コース
・GMARCH 私立 理系コース
・早慶上智 難関私立 文系コース
・早慶上智 難関私立 理系コース
・群大・高経大等 国公立 文系コース
・群大・高経大等 国公立 理系コース
・東大・一橋等 国公立難関 文系コース
・東大・一橋等 国公立難関 理系コース
②全コース、少人数制授業+個別指導+オプショナル講座を設置しています。
③全コース月曜~金曜(AM10:30~PM6:00)まで通常コースを行います。
土曜日は個別指導のオプショナル講座を自由に選択できます。
土曜日は個別指導のオプショナル講座を自由に選択できます。
④指導期間は4月より翌年の2月中旬までとなります。
(他予備校さんより長い指導期間となります)
(他予備校さんより長い指導期間となります)
⑤その間に下記の講習・模試を実施します。
・講習実施→春期講習・夏期講習・秋期講習・冬期講習
・模試→必須模試 6回
選択模試 多数実施
(詳細は年間予定表にて説明)
・講習実施→春期講習・夏期講習・秋期講習・冬期講習
・模試→必須模試 6回
選択模試 多数実施
(詳細は年間予定表にて説明)
⑥進路相談・学習相談を定期的または個別に実施します。
6月~定期的進路相談会
12月~定期的進路相談会
1月~共通テストリサーチ+進路相談会
※他にご希望により個別に進路相談・学習相談を随時実施しています。
6月~定期的進路相談会
12月~定期的進路相談会
1月~共通テストリサーチ+進路相談会
※他にご希望により個別に進路相談・学習相談を随時実施しています。
⑦英語の総合力養成にも力を入れています。
【英検合格・TOEIC・TEAP等】通常授業またはオプショナル講座で自由に選択できます。
また、英語・数学・その他の科目もチケット制の個別指導で基礎から徹底的に指導します。一橋独自の徹底的個別指導講座です。
【英検合格・TOEIC・TEAP等】通常授業またはオプショナル講座で自由に選択できます。
また、英語・数学・その他の科目もチケット制の個別指導で基礎から徹底的に指導します。一橋独自の徹底的個別指導講座です。
⑧広い自習室が自由に月曜~土曜まで使用できます。また、自習用の全教科対応の無料プリントテキストを自由に使用できます。
私立文理系から難関国公立文理系までの8コースよりお選び下さい。各コースとも、前期(4月~7月)は基礎力養成の指導が中心となります。
夏期講習の後の後期(9月~2月)は、コース別に共通テスト対策プラス志望校合格のための徹底実戦プライベートカリキュラムとなります。
夏期講習の後の後期(9月~2月)は、コース別に共通テスト対策プラス志望校合格のための徹底実戦プライベートカリキュラムとなります。
各コースとも全て「少人数授業」+「個別指導」でカリキュラムされています。超わかりやすい個人別指導となります。
受講期間は、4月から翌年2月迄です。
その中で、下記の指導・サポートが受けられます。
その中で、下記の指導・サポートが受けられます。

毎日AM9:00〜PM10:00迄、自由に使える自習室を完備しています。
特に本年度より、自習時の学力超アップのために、
全科目対応プリントテキストを作成しました。
とっても使い易いですよ!!
全科目対応プリントテキストを作成しました。
とっても使い易いですよ!!
本年度より学力の適確な把握・推進のために、
年間の必須模試の回数を年6回に増やしました。
内、3回は全国模試、3回は当校オリジナル模試ですよ!!
年間の必須模試の回数を年6回に増やしました。
内、3回は全国模試、3回は当校オリジナル模試ですよ!!
基礎力養成、苦手科目対応のため、オプショナルで
徹底個別指導を設置しています。苦手科目も安心して下さいね!!
徹底個別指導を設置しています。苦手科目も安心して下さいね!!
志望校別の実践力養成講座も、各講習・特別講座といっぱい設置しています。
当然、各科目担当講師は全て専門講師です。
勉強の進め方、分からない分野、進路のこととかなんでも質問できますよ!!
勉強の進め方、分からない分野、進路のこととかなんでも質問できますよ!!
受講料は、原則割安な年間受講料となっています。
早期入会割引、学校紹介割引など各種の特別割引も実施しています。

















合格体験記

M・Yさん
慶應義塾大学 薬学部薬学科 合格
■少人数制・個別指導に入って良かったと思ったことは何ですか?
分からないところをすぐに解決できるところです。英語では、英単語や設問とは関係ない文の文構造など、個別授業だから質問でき、解決できることが多かったです。数学では、どうしてその公式が成り立つのかまで説明して下さったため、理解を深めることができました。
分からないところをすぐに解決できるところです。英語では、英単語や設問とは関係ない文の文構造など、個別授業だから質問でき、解決できることが多かったです。数学では、どうしてその公式が成り立つのかまで説明して下さったため、理解を深めることができました。
■一橋総合予備校で特に印象に残った授業は何ですか?またその理由をお答えください。
初めて授業に出た時、自分に合わせた教材や進度で授業をして下さったので理解しやすくとても感動しました。理解できなければ授業を止めて説明して下さったのでとても嬉しかったです。
初めて授業に出た時、自分に合わせた教材や進度で授業をして下さったので理解しやすくとても感動しました。理解できなければ授業を止めて説明して下さったのでとても嬉しかったです。

K・Iくん
大阪大学 経済学部 合格
国際教養大学 合格
立教大学 経営学部 合格
青山学院大学 国際政治経済学部 国際経済学科 合格
一橋予備校で勉強を教わる時に授業の進め方を細かく相談したり、先生と1対1で活発に話しながら分からない問題を解いたりしていきました。常に近い距離でサポートしてもらえたことがすごく安心感に繋がりました。
数学の授業も国語の授業も共にずっとセンター対策だったので特に印象というものは無かったのですが、でも毎回変わらず丁寧にしっかりと教えてもらえたのは良かったと思います。
勉強の仕方で少し変わったところがあります。それは問題に対する時間のかけ方を変えて丸付けが終わった後になぜ間違えたのかをよく分析するようになりました。先生に教えてもらったことを自習室でもう1回思い出しながら復習したことが習慣に繋がっていきました。
大学合格を手にする秘訣とすると、暗記などの単純作業が出来ない場合は区切りをこまめに付けたり自分の覚えきれていない単語だけに徐々に絞ったりするなどの工夫をして単調な勉強にならないようにすることだと思います。国語などの場合は丸付けで問題を完結させないことです。解説を読む時間をしっかり取ってこそ力に繋がると思います。
受験生活は一見終わりが見えないような気がするほど長くて辛いですが「一生に一度」で「これからの人生を決める」ものでもあるので1日1日を悔いのないように努力してください。応援しています。
数学の授業も国語の授業も共にずっとセンター対策だったので特に印象というものは無かったのですが、でも毎回変わらず丁寧にしっかりと教えてもらえたのは良かったと思います。
勉強の仕方で少し変わったところがあります。それは問題に対する時間のかけ方を変えて丸付けが終わった後になぜ間違えたのかをよく分析するようになりました。先生に教えてもらったことを自習室でもう1回思い出しながら復習したことが習慣に繋がっていきました。
大学合格を手にする秘訣とすると、暗記などの単純作業が出来ない場合は区切りをこまめに付けたり自分の覚えきれていない単語だけに徐々に絞ったりするなどの工夫をして単調な勉強にならないようにすることだと思います。国語などの場合は丸付けで問題を完結させないことです。解説を読む時間をしっかり取ってこそ力に繋がると思います。
受験生活は一見終わりが見えないような気がするほど長くて辛いですが「一生に一度」で「これからの人生を決める」ものでもあるので1日1日を悔いのないように努力してください。応援しています。

M・Mさん
筑波大学 芸術専門学群 合格
一橋予備校に入って良かったことは、問題のどこを間違えて答えと違ったのかなど自分一人で勉強していたら分からない箇所を丁寧に解説してもらえたところです。特に授業中に先生に何回か言われて印象に残っている言葉があります。それは、「出来た時のイメージを忘れない。」です。それまでは何で出来なかったのかを考えてばかりいましたが、この言葉のおかげで難しい問題に対しても弱気にならずに取り組むことが出来ました。
一橋予備校に入る前と後では勉強の仕方も変わりました。それは、予習・復習の仕方です。特に英語は一橋予備校に入る前は予習をあまり大事にしていませんでしたが、入った後は先生に予習に時間を掛けるように言われ実践した事で成績アップにつながったと思います。
私は、受験期の最後の方は思うように成績が上がらず焦ってしまいました。しかし、私がこの大学に合格したのは行きたい大学にこだわった結果だと思っています。皆さんも成績が思うように上がらなくても焦らず、自分の勉強方を貫いて第一志望校合格に向けて頑張ってください。
一橋予備校に入る前と後では勉強の仕方も変わりました。それは、予習・復習の仕方です。特に英語は一橋予備校に入る前は予習をあまり大事にしていませんでしたが、入った後は先生に予習に時間を掛けるように言われ実践した事で成績アップにつながったと思います。
私は、受験期の最後の方は思うように成績が上がらず焦ってしまいました。しかし、私がこの大学に合格したのは行きたい大学にこだわった結果だと思っています。皆さんも成績が思うように上がらなくても焦らず、自分の勉強方を貫いて第一志望校合格に向けて頑張ってください。

A・Yくん
新潟大学 工学部工学科 合格
芝浦工業大学 工学部 合格
日本大学 理工学部 合格
一橋予備校は、少人数制・個別指導の予備校なので先生との距離が近く、授業が分かりやすかったです。
例えば、英語では文章を読む時に必要なことを授業で教えてもらいましたが、自分一人で勉強していたら絶対分からないことだったので、予備校に入って良かったと思っています。
現役の時は全くと言っていいほど自分で勉強する習慣がありませんでしたが、予備校に入って勉強していく中で勉強することが好きになり、自宅でも勉強できるようになりました。
一橋予備校に入って本当に良かったです。
例えば、英語では文章を読む時に必要なことを授業で教えてもらいましたが、自分一人で勉強していたら絶対分からないことだったので、予備校に入って良かったと思っています。
現役の時は全くと言っていいほど自分で勉強する習慣がありませんでしたが、予備校に入って勉強していく中で勉強することが好きになり、自宅でも勉強できるようになりました。
一橋予備校に入って本当に良かったです。

G・Hくん
群馬大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻 合格
国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科 合格
少人数制授業や個別授業では先生たちが一人一人丁寧に指導してくださるので苦手な教科や分野を潰していくことができ、また何より先生との距離が近いので気軽に質問ができます。その点が自分にとってとても良かったです。
自分の中で特に印象に残っている授業は『物理』です。物理は苦手で分かるまで何度も繰り返し質問をして教えてもらったお陰で最後の最後で点数が伸ばすことができたと思っています。
予備校に入るまでは正直なところ勉強を一つもしない日がありました。でも入った後は気持ちを切り替えて毎日最低でも3時間は勉強するようになりました。
自分なりの後輩へのアドバイスとすると、まずは『毎日勉強をすること』です。それが成績が伸びる近道だと感じました。受験はとても大変で、時に心が折れそうにもなります。それでも諦めず努力し続けることで合格を勝ち取ることができると思います。
受験は楽ではありません、頑張って乗り越えてください。
自分の中で特に印象に残っている授業は『物理』です。物理は苦手で分かるまで何度も繰り返し質問をして教えてもらったお陰で最後の最後で点数が伸ばすことができたと思っています。
予備校に入るまでは正直なところ勉強を一つもしない日がありました。でも入った後は気持ちを切り替えて毎日最低でも3時間は勉強するようになりました。
自分なりの後輩へのアドバイスとすると、まずは『毎日勉強をすること』です。それが成績が伸びる近道だと感じました。受験はとても大変で、時に心が折れそうにもなります。それでも諦めず努力し続けることで合格を勝ち取ることができると思います。
受験は楽ではありません、頑張って乗り越えてください。

H・Sくん
群馬大学 理工学部機械知能システム理工学科 合格
芝浦工業大学 システム理工学部システム学科 合格
日本大学 理工学部機械工学科 合格
東京電機大学 理工学部理工学科 合格
一橋予備校は、教科・分野ごとに自分の理解度に合った学習をすることができます。英語の授業は、文法・会話文・長文読解などに分かれているので学習がしやすかったです。
また、講師との距離が近いため講師に質問しやすく、分からない問題はその場ですぐ疑問を解消できます。
自習室も静かで学習しやすく、夜も遅くまで開いているため、自習室を利用しての学習を積極的にするようになりました。さらに、第二自習室には過去問や自習用のプリントテキストが多く揃っているのて、よく利用していました。
僕の後輩へのアドバイスは、とにかく細かな苦手をなくすこと、得意分野は伸ばすことです。過去問は問題形式に慣れるためにできるだけ多く解いておくと良いかもしれません。また、継続して勉強できるかどうかが重要だと思います。一橋予備校はそのような継続して勉強できる環境が整っていますので頑張ってください。
また、講師との距離が近いため講師に質問しやすく、分からない問題はその場ですぐ疑問を解消できます。
自習室も静かで学習しやすく、夜も遅くまで開いているため、自習室を利用しての学習を積極的にするようになりました。さらに、第二自習室には過去問や自習用のプリントテキストが多く揃っているのて、よく利用していました。
僕の後輩へのアドバイスは、とにかく細かな苦手をなくすこと、得意分野は伸ばすことです。過去問は問題形式に慣れるためにできるだけ多く解いておくと良いかもしれません。また、継続して勉強できるかどうかが重要だと思います。一橋予備校はそのような継続して勉強できる環境が整っていますので頑張ってください。

M・Kくん
埼玉大学 教育学部 学校教育学科 合格
一橋予備校に入り少人数制や個別指導の授業を受けてみて、授業の方法や頻度などを個人仕様にしてもらうことができました。自分の場合、短期でレベルアップを図ることが必要だったためとても良かったです。
英作文について徹底的に指導をしていただき、宿題として書いてきた英作文は全て添削もしてもらい、細かいつづりのミスや文法のミスまで指摘して下さったため自信が持てました。
勉強の仕方は自身の弱点だけでなくその方法で勉強をする利点も理解しながら学習することができるように変わってきました。
成績が伸びる秘訣は『誰かを頼ることをためらわない』ことだと思います。特に自分のような記述式の問題は自身で採点をしても甘くなったり本当に正解なのかが分からない時があります。そういう時こそ先生に採点や添削をお願いするのがベストなことだと思いました。
受験は大変です。でも困難な状況にある時こそ周囲のメンターに頼ることが1番大切だと感じました。頼ることは最も簡単で見返りも大きいです。恥ずかしいことどころか最良の一手だと思うので、一人で抱え込まないで頑張ってください。
英作文について徹底的に指導をしていただき、宿題として書いてきた英作文は全て添削もしてもらい、細かいつづりのミスや文法のミスまで指摘して下さったため自信が持てました。
勉強の仕方は自身の弱点だけでなくその方法で勉強をする利点も理解しながら学習することができるように変わってきました。
成績が伸びる秘訣は『誰かを頼ることをためらわない』ことだと思います。特に自分のような記述式の問題は自身で採点をしても甘くなったり本当に正解なのかが分からない時があります。そういう時こそ先生に採点や添削をお願いするのがベストなことだと思いました。
受験は大変です。でも困難な状況にある時こそ周囲のメンターに頼ることが1番大切だと感じました。頼ることは最も簡単で見返りも大きいです。恥ずかしいことどころか最良の一手だと思うので、一人で抱え込まないで頑張ってください。

S・Yくん
早稲田大学 文化構想学部 合格
立教大学 文学部史学科 合格
法政大学 文学部史学科 合格
一橋予備校に入って良かったと思ったことは、一人で自習している時と比べてはるかに質の高い勉強ができ、受験生が避けがちな細かくややこしい部分まで授業でカバーしてもらえたことです。
私大対策の現代文の授業では、何となく文字の羅列を目で追うのではなく、言葉と言葉の関係をつかみながら論理的な思考を用いて解答することができるようになりました。
また、一橋予備校に入ってからは暗記をたくさんするようになりました。英文を読むにも単語・熟語の知識がなければ読めないので、暗記は大切だと思います。基本知識を身に付けた上で授業を受けたことで勉強の質が何倍にも上がりました。
僕が第一志望校に合格した秘訣は、①暗記を怠らないこと、②自分を信じること、③隙間時間をうまく使うことです。
最後になりますが、受験勉強は辛いかもしれませんが今頑張ればきっと一生の財産になると思いますので頑張ってください。
私大対策の現代文の授業では、何となく文字の羅列を目で追うのではなく、言葉と言葉の関係をつかみながら論理的な思考を用いて解答することができるようになりました。
また、一橋予備校に入ってからは暗記をたくさんするようになりました。英文を読むにも単語・熟語の知識がなければ読めないので、暗記は大切だと思います。基本知識を身に付けた上で授業を受けたことで勉強の質が何倍にも上がりました。
僕が第一志望校に合格した秘訣は、①暗記を怠らないこと、②自分を信じること、③隙間時間をうまく使うことです。
最後になりますが、受験勉強は辛いかもしれませんが今頑張ればきっと一生の財産になると思いますので頑張ってください。

H・Sさん
早稲田大学 法学部 合格
一橋予備校は、先生にとても質問がしやすく相談がしやすいです。先生が親身になって教えてくれて、相談にものってくれるので、個別指導の予備校に入って良かったと思いました。
特に、古典の授業は、古文を論理的に読めるようになったため、印象に残った授業の一つです。
また、一橋予備校に入って勉強のリズムが作れた点も良かったです。一橋の授業の予習と復習は欠かさずに行いました。その予習と復習を欠かさずにしっかりと行ったことで知識が身に付き、合格に結びついたのだと思います。
勉強をするのが辛くなることもありましたが、自分を信じて頑張ったことで合格できたのでとても良かったです。
特に、古典の授業は、古文を論理的に読めるようになったため、印象に残った授業の一つです。
また、一橋予備校に入って勉強のリズムが作れた点も良かったです。一橋の授業の予習と復習は欠かさずに行いました。その予習と復習を欠かさずにしっかりと行ったことで知識が身に付き、合格に結びついたのだと思います。
勉強をするのが辛くなることもありましたが、自分を信じて頑張ったことで合格できたのでとても良かったです。

H・Sさん
同志社大学 法学部政治学科
一橋予備校に入って良かった点は、1対1だったので私が分からないところは分かるまで先生が教えてくださったところです。
また、素朴な疑問も気軽に質問ができました。
特に、小論文の授業では、書き方や内容を細かく教えてくれました。時事問題に以前よりも目を向けるようになり、学校にある様々な種類の新聞を読んだりしました。
合格の秘訣は、一夜漬けはせずに余裕を持って計画的に勉強をしてきたことです。私は授業中になるべく理解し、板書だけでなく先生が口頭で言ったこともメモしました。
これから受験する皆さんも頑張ってください。
また、素朴な疑問も気軽に質問ができました。
特に、小論文の授業では、書き方や内容を細かく教えてくれました。時事問題に以前よりも目を向けるようになり、学校にある様々な種類の新聞を読んだりしました。
合格の秘訣は、一夜漬けはせずに余裕を持って計画的に勉強をしてきたことです。私は授業中になるべく理解し、板書だけでなく先生が口頭で言ったこともメモしました。
これから受験する皆さんも頑張ってください。

I・Hさん
法政大学 生命科学部応用植物科学科 合格
日本大学 生物資源科学部応用生物科学科 合格
一橋予備校は、先生と話しがしやすいことが良い点です。授業の質問ももちろんできますが、大学や入試についてのちょっとした質問もできる環境だったのでとても良かったです。
また、授業では基礎から丁寧に教えていただいたので、着実に理解していくことができました。生徒の要望に合わせて授業をしてくださった点も個別指導の良い点だと思います。
英語の授業では、主に長文読解の授業を行っていただき、そのテキストの予習と自分で買った文法と単語の参考書を勉強していました。
化学の授業では、基本的なところから教えていただいたので、自宅では授業で進んだところまでの範囲を自分の問題集で勉強するようになりました。
一橋予備校で授業を受けていく中で、理解できると段々と楽しくなっていく感覚がありました。また、実際に成績にも成果が出ました。理系科目がとてもできなかったので辛かったのですが、自分が勉強したいと思っていた学部に進学することができてすごく嬉しいです。
また、授業では基礎から丁寧に教えていただいたので、着実に理解していくことができました。生徒の要望に合わせて授業をしてくださった点も個別指導の良い点だと思います。
英語の授業では、主に長文読解の授業を行っていただき、そのテキストの予習と自分で買った文法と単語の参考書を勉強していました。
化学の授業では、基本的なところから教えていただいたので、自宅では授業で進んだところまでの範囲を自分の問題集で勉強するようになりました。
一橋予備校で授業を受けていく中で、理解できると段々と楽しくなっていく感覚がありました。また、実際に成績にも成果が出ました。理系科目がとてもできなかったので辛かったのですが、自分が勉強したいと思っていた学部に進学することができてすごく嬉しいです。

T・Hさん
明治大学 文学部史学地理学科 合格
法政大学 文学部史学科 合格
日本大学 文理学部史学科 合格
津田塾大学 学芸学部国際関係学科 合格
一橋予備校では、一人一人の表情をよく見て指導してくれていることが伝わってきました。少人数制・個別指導の予備校のため、先生との距離が近いことが魅力です。
一橋予備校の授業の中で特に印象に残った授業は、国語(現代文・古典)です。今までフィーリングで解いてきたので、新しい解き方を知って驚きました。
また、一橋に入る前と後では、今まで勘で解いていた問題がありましたが、授業を受けて出題者の意図が分かるようになってからはしっかり論理的に解答するようになりました。さらに、意欲的に勉強する時間も増えました。
私の成功の秘訣は、問題の解き方、覚えなければならない知識はしっかり身に付ける。インプットだけでは覚えられないものも多いので、実際に問題を解いてできていない所を把握するです。
努力した分だけ報われます。受験勉強漬けの一年間は辛いかもしれませんが、それが終われば楽しみが待っています。頑張ってください!
一橋予備校の授業の中で特に印象に残った授業は、国語(現代文・古典)です。今までフィーリングで解いてきたので、新しい解き方を知って驚きました。
また、一橋に入る前と後では、今まで勘で解いていた問題がありましたが、授業を受けて出題者の意図が分かるようになってからはしっかり論理的に解答するようになりました。さらに、意欲的に勉強する時間も増えました。
私の成功の秘訣は、問題の解き方、覚えなければならない知識はしっかり身に付ける。インプットだけでは覚えられないものも多いので、実際に問題を解いてできていない所を把握するです。
努力した分だけ報われます。受験勉強漬けの一年間は辛いかもしれませんが、それが終われば楽しみが待っています。頑張ってください!

O・Kくん
北里大学 医療衛生学部リハビリテーション科作業療法専攻 合格
帝京科学大学 医療科学学部作業療法科 合格
目白大学 保健医療学部作業療法科 合格
一橋予備校は少人数制・個別指導の予備校のため人数が少ないので、自分のペースで勉強をすることができたと思います。授業中や自習室も静かでしたので、非常に自分の勉強のプランを立てやすかったです。
一橋予備校の授業では、特に数学の授業では、自分で考えて解かなければ意味がないということを痛感させられました。しかし、親身な先生たちのおかげで最後まで諦めずに取り組むことができました。
一橋に入る前と後では勉強の仕方も変わり、やはり自分で勉強のプランを立てられるようになったことが、良かったことだと思っています。
一橋で授業を受けて、例えば数学に関していえば、数学は仕組みを理解しても慣れなければ意味がないので問題を解く回数をこなす、英単語などとにかく覚えるものや英文法など仕組みを理解すべきものなど多くのものを学び、勉強してきました。これから受験する皆さんも勉強ももちろん大切ですが、体調管理も大切ですので頑張ってください。
一橋予備校の授業では、特に数学の授業では、自分で考えて解かなければ意味がないということを痛感させられました。しかし、親身な先生たちのおかげで最後まで諦めずに取り組むことができました。
一橋に入る前と後では勉強の仕方も変わり、やはり自分で勉強のプランを立てられるようになったことが、良かったことだと思っています。
一橋で授業を受けて、例えば数学に関していえば、数学は仕組みを理解しても慣れなければ意味がないので問題を解く回数をこなす、英単語などとにかく覚えるものや英文法など仕組みを理解すべきものなど多くのものを学び、勉強してきました。これから受験する皆さんも勉強ももちろん大切ですが、体調管理も大切ですので頑張ってください。
大学合格実績
【私立大学】
●早稲田大 ●慶応義塾大 ●上智大 ●明治大 ●青山学院大 ●立教大 ●法政大 ●中央大 ●日本大 ●東洋大 ●駒沢大 ●専修大●同志社大 ●立命館大 ●京都産業大 ●東京理科大 ●学習院大 ●東京女子大 ●日本女子大 ●実践女子大 ●明治薬科大
●東京薬科大 ●昭和薬大 ●昭和大 ●城西大 ●東京農大 ●成城大 ●明治学院大 ●国学院大 ●東京電機大 ●獨協大 ●創価大●文教大 ●神田外語大 ●共立女子大 ●亜細亜大 ●大東文化大 ●東京経済大 ●桜美林大 ●国士舘大 ●玉川大 ●大正大●多摩大 ●工学院大 ●帝京大 ●東京工科大 ●和光大 ●二松学舎大 ●大妻女子大 ●神奈川大 他
【国公立大学】
●北海道大 ●東北大 ●名古屋大 ●岩手大 ●山形大 ●宮城教育大 ●新潟大 ●筑波大 ●茨城大 ●群馬大 ●群馬県立女子大●高崎経済大 ●埼玉大 ●東大 ●一橋大 ●東京外国語大 ●東京工業大 ●京都大 ●お茶の水女子大 ●東京農工大 ●東京学芸大●東京水産大 ●横浜国立大 ●横浜市立大 ●千葉大 ●都留文科大 ●静岡大 ●金沢大 ●信州大 他
受講料について


